歳入歳出外現金

自治法上、自治体の保管する現金は、自治体の所有に属する「歳計現金」と、自治体の所有でない「歳入歳出外現金」に分けて考えることができます。 と、いうだけの、本来簡単な話なのですが。 ここに、「債権の担保として徴するもののほか…法律又は政令の規定…

当たり前だけど分かりづらい会計事務のあれこれ

◎当日の支払は朝から資金が出て行ってしまう(前日のうちに指定金融機関に小切手を渡してあり、当日の朝9:00には小切手の決済がされて預金口座から資金が出て行く)のに対し、当日の収納額が通帳に入るのは当日の銀行業務終了後です。したがって、当日の収支…

ある会計職員の一日(支払いに着目した場合)

8:30 大型金庫を開け、預金通帳を取り出す。通帳残高と今日の支払金額の最終確認をする。支払準備金が足りなければ、直ちに資金確保(基金からの繰替運用など)の手続きをとる。通帳は指定金融機関に預ける(金融機関の営業時間中は預けっぱなし)。 8:50 翌…

会計管理者とは何者か

会計担当部門に異動してからずっと、いや、その前からも、結局、会計管理者って何者なのか、というのが分からないでいました。 形式的には一般職の職員ですし、「部」とか「課」のような長の補助機関(補助組織)だと捉えればよいのでしょう。しかし、旧収入…

ふるさと寄附のここが許せない

長めのお休みが明けて出勤すると、まずふるさと寄附金(間違ってもふるさと納税とは呼びたくない)の処理をするのが定例となっています。クレジットカード決済やインターネットバンキングのおかげで、祝日でも夜中でも寄附金を受け入れることができるのです…

予算と民主的統制

予算の提案権は長に、議決権は議会に、執行権は長にある。決算は会計管理者が調製し、長が監査委員の意見を付して議会に提出し、議会が審査して認定する。自治体の予算決算に関わる民主主義的コントロールは、このような仕組みで成り立っています。 明治~戦…

社会学者が教える地方自治制度が面白すぎる件

今回、地方自治制度の教科書を何冊か購入したのですが、その中で『地方自治講義』(今井照、ちくま新書)が抜群に面白かったです。 伝統的な公法学、実務における伝統的解釈(いわゆる行政実例に代表されるような)も十分念頭に置きつつ、本書は社会学的アプ…

政治学徒が学ぶ地方自治法

ちょいと新規採用職員に地方自治法を教える機会があって、そのためにまず、自分自身が地方自治法を学び直す必要性にかられております。 取り急ぎ本屋に行って、初学者向けから学部生レベルまで多種多様な地方自治法の教科書を眺めているうちに、ふと向かいの…

幕張浜にアカデミー(10年ぶり)

1か月くらい前のことになりますが、市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)に行って参りました。たぶん10年ぶりくらい。 何が残念って、校歌を歌わなかったこと。前回行ったときは、閉講式でみんなで校歌を歌うというミッションがあって、ひそかに歌詞カ…

休眠中何があったのかというと。

これだけ長いこと更新サボった理由は、別段大したことじゃなくて、単に日常生活の中でパソコンを起動しなくなったせいなのです。 日常のメールでのやり取りとか、ウェブでの調べ物とか、大体のことがスマホで済むようになると、パソコンを起動しなくなるんで…

あけましておめでとう(開き直り

引っ越してみましたよ! …いや、その。すみません、3年くらいほったらかしてました当ブログ「自治体法務のロバの耳」ですが、この度ウェブ空間上の住所をはてなダイアリーからはてなブログに移し替えて、しれっと更新再開しました。 うん、その、なんだ、ア…

素人でも5分で分かりそうでやっぱり分からない国債の話

10月23日(ブルームバーグ):財務省がきょう実施した国庫短期証券3カ月物の入札で平均落札利回りが初めてマイナスとなった。短国市場の需給逼迫(ひっぱく)を反映しているとともに、日本銀行のオペでの売却を見込んだ応札との見方が出ている。 財務省によ…

八方ふさがり

夏〜秋は資金が比較的潤沢なのですが、定期預金に入れるにも市債残高より手元資金の方が豊富なので、相殺枠を考えるとかなりの資金が定期に収まりきらずに余ります。 普通、こういう局面では国債(国庫短期証券)を買うのですが、こんな社会情勢なので買って…

利回りとは(国債の基礎の基礎)

8日の短期金融市場で新発3カ月物国庫短期証券(短期国債)の利回りがマイナス0.005%と、2営業日連続で利回りがマイナスで売買が成立した。欧州中央銀行(ECB)の政策金利引き下げの影響が日本にも波及した。5日にはマイナス0.010%で取引が成立して…

ザ・ワールド

あ…ありのまま 今 起こったことを話すぜ! 『3ヶ月ものTBの利回りがマイナスで取引成立した』 な…何を言っているのかわからねーと思うが(ry

発生主義、複式簿記

隔月刊、というあたりでオナシャス(汗 で、5月末くらいに総務省から公会計改革についての通知文書が来たりしてるのですが、皆様ごらんになりましたでしょうか(リンク)。 事ここに至るまでには超いろいろあった(と、いうことを最近勉強して知った)のです…

自治体のお財布の中身

さて、会計担当部門って普段はどんな仕事をしているのか。やったことがある人はよく知ってるしやったことがない人はよく知らないと思います(当たりまえ 今後は少しずつ、会計管理者と、その手足となる会計担当課の職員が普段どんな仕事をしているのか書いて…

ひっそり異動してました

前回の更新から実に1年ぶりですよ。 もうね、言い訳とかしませんから。しれっと更新しちゃいますよ!(開き直り さて、この4月の人事異動で配属が変わりました。 環境は許認可も持ってる典型的な規制行政だったので、あまり長居したくない気持ちもあり、異動…

起債と相殺枠

ところで、自治体の保有する現金は、指定金融機関等の預金として管理することが原則です。 他方、いわゆるペイオフ解禁以降、金融機関が万一破綻した場合、預金保険により保護されるのは預金債権のうち元本1000万円とその利息に限られることとなったため、こ…

文系でも5分で分かる「環境中の放射性物質の動向」

だいぶ前の話で恐縮ですが、3月に日本水環境学会の研究発表会に行ってきたのですよ。まさか俺様の人生で東大のしかも工学部に足を踏み入れる機会があろうとは。 で、そこで聞いてきた話のうち、素人的に重要な部分(学術的に重要な部分とは必ずしも合致しな…

除染というより移動管理

福島第1原発での汚染水の保管問題がすごく気になっている今日この頃。 今回の件で、放射能について一番難しいのは、(例えば有機塩素化合物や六価クロム化合物の汚染とは異なり)化学的・生物的に分解又は無害化するという選択肢が取れないことなのだと再度…

死亡フラグが立ちました

俺:「この仕事が終わったら……俺、子供とディズニーランド行くんだ……」 後輩:「やめてください。それ、確実に死ぬパターンですよ」

本日の感想_03

昨夏の利根川における「水道水からホルムアルデヒド検出」の問題について、東京都など5都県の水道事業体が損害賠償を求める訴えを提起しましたが、請求の相手方は、直接原因物質(ヘキサメチレンテトラミン)を川に流した事業者ではなく、排出元事業者なので…

環境法学習ノート_03

【環境法の基本理念】 持続可能な発展 未然防止原則・予防原則 環境権 汚染者負担原則 【持続可能な発展】 環境と発展に関する世界委員会(ブルントラント委員会)の報告書で用いられたことで、各方面に影響を与え、リオ宣言、アジェンダ21、気候変動枠組…

ゼロは定量できない

水質分析の業界では、しばしば「定量下限値(分析下限値)未満」という表現を用います。 ある水1リットルの中に、Aという物質がどれだけ含まれているかを測定する場合、別に電子顕微鏡でAの分子を1個ずつ数える、というわけではありません。物質ごとに測定…

思いは届かない

改善にかかる行政指導だって、法に基づく改善命令だって、担当職員は身を切るような思いでやってます。 正直、後味のいいものではありません。 改善命令なんてやらずに済んだらこれほど楽で幸せなことはありません。 だから、お願いだから、言うことを聞いて…

改善命令の発出要件

水質汚濁防止法第13条第1項の改善命令というやつがあります。 (改善命令等) 第十三条 都道府県知事は、排出水を排出する者が、その汚染状態が当該特定事業場の排水口において排水基準に適合しない排出水を排出するおそれがあると認めるときは、その者に対…

あけましたが何か?

Q:年末年始のお休みは何をして過ごしましたか? A:お休み?何それ? ……不測の事態が重なり大晦日も元旦も緊急出勤でした。 1月2日に娘(5歳)から「きょうはしごとがなくてよかったねー」と慰められているそんな俺の正月。 とまれ、今年もよろしくお願い…

本日の感想_02

狭義の公害法から広義の環境法へ、警察法から計画法へ、という転換の流れの中で、従来の公害法の枠組みの中で定められた大防法・水濁法なんかの個別法のアップデートがどうなっているのか気になった。 つーかとりあえず水濁法は部分部分でアップデートが間に…

環境法学習ノート_02

【環境法とは】 環境への負荷を防止・低減することを目的とする法の総体を、環境法という。 【環境とは】 環境基本法には「環境」の用語の定義はない。 国民的意識の変化等によって変遷することを見越して、包括的・広範な概念として捉えている。 【「環境へ…