2013-01-01から1年間の記事一覧

文系でも5分で分かる「環境中の放射性物質の動向」

だいぶ前の話で恐縮ですが、3月に日本水環境学会の研究発表会に行ってきたのですよ。まさか俺様の人生で東大のしかも工学部に足を踏み入れる機会があろうとは。 で、そこで聞いてきた話のうち、素人的に重要な部分(学術的に重要な部分とは必ずしも合致しな…

除染というより移動管理

福島第1原発での汚染水の保管問題がすごく気になっている今日この頃。 今回の件で、放射能について一番難しいのは、(例えば有機塩素化合物や六価クロム化合物の汚染とは異なり)化学的・生物的に分解又は無害化するという選択肢が取れないことなのだと再度…

死亡フラグが立ちました

俺:「この仕事が終わったら……俺、子供とディズニーランド行くんだ……」 後輩:「やめてください。それ、確実に死ぬパターンですよ」

本日の感想_03

昨夏の利根川における「水道水からホルムアルデヒド検出」の問題について、東京都など5都県の水道事業体が損害賠償を求める訴えを提起しましたが、請求の相手方は、直接原因物質(ヘキサメチレンテトラミン)を川に流した事業者ではなく、排出元事業者なので…

環境法学習ノート_03

【環境法の基本理念】 持続可能な発展 未然防止原則・予防原則 環境権 汚染者負担原則 【持続可能な発展】 環境と発展に関する世界委員会(ブルントラント委員会)の報告書で用いられたことで、各方面に影響を与え、リオ宣言、アジェンダ21、気候変動枠組…

ゼロは定量できない

水質分析の業界では、しばしば「定量下限値(分析下限値)未満」という表現を用います。 ある水1リットルの中に、Aという物質がどれだけ含まれているかを測定する場合、別に電子顕微鏡でAの分子を1個ずつ数える、というわけではありません。物質ごとに測定…

思いは届かない

改善にかかる行政指導だって、法に基づく改善命令だって、担当職員は身を切るような思いでやってます。 正直、後味のいいものではありません。 改善命令なんてやらずに済んだらこれほど楽で幸せなことはありません。 だから、お願いだから、言うことを聞いて…

改善命令の発出要件

水質汚濁防止法第13条第1項の改善命令というやつがあります。 (改善命令等) 第十三条 都道府県知事は、排出水を排出する者が、その汚染状態が当該特定事業場の排水口において排水基準に適合しない排出水を排出するおそれがあると認めるときは、その者に対…

あけましたが何か?

Q:年末年始のお休みは何をして過ごしましたか? A:お休み?何それ? ……不測の事態が重なり大晦日も元旦も緊急出勤でした。 1月2日に娘(5歳)から「きょうはしごとがなくてよかったねー」と慰められているそんな俺の正月。 とまれ、今年もよろしくお願い…