水濁法

ゼロは定量できない

水質分析の業界では、しばしば「定量下限値(分析下限値)未満」という表現を用います。 ある水1リットルの中に、Aという物質がどれだけ含まれているかを測定する場合、別に電子顕微鏡でAの分子を1個ずつ数える、というわけではありません。物質ごとに測定…

改善命令の発出要件

水質汚濁防止法第13条第1項の改善命令というやつがあります。 (改善命令等) 第十三条 都道府県知事は、排出水を排出する者が、その汚染状態が当該特定事業場の排水口において排水基準に適合しない排出水を排出するおそれがあると認めるときは、その者に対…

宝暦治水御手伝い?

水質環境基準項目(生活環境項目)にですね、新たに「ノニルフェノール」っていう物質(項目)が追加されたのですよ。 環境基準項目となったからにはですね、公共用水域の環境基準点で定期的に水質の測定を実施して、環境基準の達成状況を調査しなければなら…

技術継承をどうするか

ベテラン職員が次々退職の年齢を迎える中、水質保全に関する知識や技術をどのように継承していくか、というのは、頭の痛い問題です。 公害問題が今よりずっと深刻だった昭和40年代を知る職員は、その多くがここ数年の間に定年を迎えました。 大規模な工業地…

有害「物質」という縛り

Q:4級アンモニウム化合物であるテトラブチルアンモニウムブロマイドを触媒として使用しています。この触媒タンクは、水濁法の有害物質貯蔵指定施設に該当しますか? A:水濁法の有害物質である「アンモニア、アンモニウム化合物、硝酸化合物及び亜硝酸化…

1,4-ジオキサンって何だ

今年5月に水濁法施行令の一部が改正され、1,4-ジオキサンと塩化ビニルモノマーが有害物質に追加されるとともに、有害物質のうち1,2-ジクロロエチレンがシス体のみの規制からシス体とトランス体の和での規制に変わりました。 改正水濁法施行直前の駆け込み改…

書類の在処

恥ずかしながら当市の水濁法関係書類は、整理整頓されているとは到底言えない状態にある。 もちろん、敷地が100万平米くらいあって特定施設の数も100個くらいあるような大工場に関する届出書類なんかは、それなりに古い方から順に綴じて箱に入れてあったりす…

実際のところの発生負荷量調査

さて、総量削減制度のもとで、関係各自治体は、当該自治体の区域における汚濁負荷量の発生状況を毎年確認しなければなりません。 総量削減計画の策定主体は国及び都府県であり、国は都府県に対し、毎年、当該都府県の区域における汚濁負荷量の発生状況につい…

総量規制制度

水濁法の総量規制制度、と言われても、直接業務に携わったことのない人には何のことやらさっぱりだろう。 水濁法の制定当初は、カドミウムやアルキル水銀に代表されるような、有害物質規制が喫緊の課題であったため、個別の発生源に直接排水規制を課すことに…

排水を見せてもらおうか

高校や大学の友人と会ったりすると、自然と「今何の仕事してる?」というのが話題になったりします。 法規担当の頃は「条例書いて裁判やってる」と説明するとすぐに分かってもらえたのですが、環境、と言われると、実際どんな仕事をしているのか、自治体勤務…

文系でも5分で分かる!超ざっくり石油化学工業入門(エチレン編)

はじめに、ちょっと炭化水素の話。 炭素(C)と水素(H)の化合物を総称して「炭化水素」という。炭素と水素の化合物は、自然界にももちろん色々存在する(例えば我々が毎日食べているでんぷんや糖やアルコールだって、炭素と水素とあとちょっと酸素の化合物…

調和条項への反省への反省

かつて、環境関連の法律には「調和条項」と呼ばれる条文が置かれていた。環境保護のための規制と経済的発展とは調和が図られるようにしなければならないという、実質的に、規制の限界を示したものだ。 当時の我が国の置かれていた状況を考えれば、経済的発展…

文系でも5分で分かる!超ざっくり石油化学工業入門(製油所編)

自分のための備忘録として。 われわれの身の回りには、膨大な種類と量の石油製品がある。 これを作っているのが石油化学工業なのだが、多くは石油化学コンビナートとして、いくつもの工場が連なって立地していて、どの工場がいったい何をやっているのか、素…

ヘキサメチレンテトラミン

この夏関東近県の水道部門を混乱のるつぼに陥れた問題の化学物質は、結局水濁法の指定物質に追加されるという決着を見そうです。(関連パブコメはこちら) まあ、それ以外の落としどころなんてないわけですが。 ヘキサメチレンテトラミン、という舌噛みそう…

自主測定頻度

今年の4月1日から施行された改正水質汚濁防止法では、排出水等の自主測定・記録義務の違反について、罰則が創設されました。 これに伴い、自主測定の項目及び頻度が法及びそれに基づく省令で明確にされ、法5条の届出の際に届け出た項目について、1年に1回以…

どさくさまぎれ・その1

水濁法の一部改正法が6月22日にひっそり公布されてます。 順当にいけばまた来年の4月1日施行でしょうな。 有害物質貯蔵指定施設の設置者に届出義務が課されますが、どうやって義務者に周知するんでしょうね。 いずれにせよ、指定地域特定施設以来の届出…

水濁法改正案出ました

水質汚濁防止法の改正案が今国会に提案されました。(環境省報道発表資料) もともとの水濁法の規制対象である「特定施設」とは、汚水又は廃液を排出する施設のことであったので、貯蔵施設のように排水を出さない施設は対象にしていなかったのですが、今回の…

受理書などただの飾りです。偉い人には(ry

ややこしい届出を窓口で何度も指導して指導して指導して直させて直させて直させてようやく提出してもらった後の同僚との会話。 俺「やー、終わったねー」 同僚「終わりましたねー。……って、まだですよ。受理書出すまでは安心してもらうわけには」 俺「まあ、…

おのぼりさん

先輩「D-liz君、今日の飲み会、会場からバス出るけど使う?」 俺「いえ、東京国際フォーラムから直接行きますので」 先輩「ほーお」 社団法人水と環境の会主催のシンポジウムに行ってきたのですよ。これからの水環境を真剣に考えるために。…嘘ですごめんなさ…

施設と業種

水濁法では、汚水又は廃液を排出する施設であって政令で定めるものを「特定施設」と呼び、特定施設を設置し、かつ公共用水域に水を排出する事業場は、行政庁に届出をしなければならない。 このような届出義務のある事業場(特定事業場)は、施設の種類及び排…

役所の常識は世間の非常識

「BODとCODの数値取り違えてますよー」 「全窒素の日報が2月分が2枚付いてて1月分が付いてないですー」 「宛先が市長じゃなくて知事になってるんですけどー」 「記入欄が全部1行ずれてますー」 4月以降、何度となくこんな電話をかけまくっている…

届出と受理

行政手続法が到達主義を採用したことから、行政行為としての「受理」は法の特別の規定がない限り観念し得ない。届出書が行政庁に到達した時点で届出者は行政上の義務を果たしたことになり、あとは行政庁側が改善命令等の処分をするかどうかの判断だけの問題…

じゅげむじゅげむ

D-lizはバリバリの文系です。 水濁法でまず何が面食らうかって、有害物質とかの名前が意味不明。技術的な用語が専門的すぎてさっぱり頭に入りません。「テトラクロロエチレン?……えーと、テトラでクロロなエチレンなのね」とか、3割くらい分かってますが7割…