旧被扶養者減免の条例改正は不要か

国民健康保険料には、旧被扶養者減免という制度があります。 …という書き出しからして、正確な表現ではありません。少し正確に言い直せば、「国民健康保険料について、ほぼすべての保険者が、条例及び減免基準を定めて、旧被扶養者に対して減免を実施してい…

9年前の自分に教えを請う

あけましておめでとうございます(しれっと 年が明けると条例改正シーズンですね。あまりに久しぶりすぎていろいろ忘れてますしそもそも自分、今年は条例担当ではない感じなのですが国保条例の改正の見込みをちょっとだけ整理。 【改正動機1:国保料(税)…

審査請求の立証責任

つれーわー決算と審理員手続のピーク重なっちゃってマジつれーわー(ミサワ風) 昨年度から引き続き審査請求の案件を(審理員補助者という立場で)抱えているのですが、当事者の主張が微妙に噛み合わなくて困っています。 審査請求人は、弁護士を頼まない限…

債権管理のシステム化

私のお師匠さんの一人が「債権管理条例は好きじゃない」というお話をしてくれたことがあります。理由はいくつかありますが、本来、債権管理のルールは地方自治法と政令・省令、自治体の規則で定まっているのだから、その通り粛々とやればよいではないか、と…

ミッション完了

昨年度から言い渡されていた、新規採用職員研修の講師という任務も、本日、なんとか完了しました。 次年度へ向けての反省としては、まだまだ詰め込みすぎで、もっと削っていい、ということ。もっと雑談や豆知識でにぎやかすつもりだったのに、硬い話だけで持…

異動しました

ご報告遅くなりましたが、4月1日付けの人事異動で所属が変わりました。 新しい職場は国民健康保険の担当課です。いや、この歳で新しいことを覚えるのはなかなか骨が折れますね。優しい上司と温かい同僚に支えられて、どうにか生きております。 着任初日に…

機関=器官

新規採用職員研修の準備を進める中で、後輩(2017年度新規採用)に講義内容をチェックしてもらっています。 俺「今年、研修受けた中で、ここが分かりづらかったなーっていう部分とかあったら、教えて?」 後輩「あの、法定受託事務と自治事務、でしたっけ?…

このお金誰のですか?

自治体の歳入は、納入通知書、納付書等の証拠書類とともに収納するのが基本であって、指定金融機関・収納代理金融機関は、納付書等がなければ公金を収納することができません。 ところが、納付書等の証拠書類を使わず、直接自治体の口座にお金を振り込んでく…

パブコメ時代の地方議会の役割

地方自治の現場において、住民の直接参加はもはや珍しいものではなくなってきました。 常設型のパブリックコメント制度(規則等制定のデュープロセスとしてのパブコメではなく、重要施策や計画策定時のパブコメ)を大半の自治体が備えていますし、常設型住民…

債権者からの破産手続申立

徳島市が、徳島市観光協会の破産手続開始の申立をしたというニュースが。 阿波おどり赤字4億、市観光協会の破産申し立て2018年3月2日 14時07分 毎年8月に徳島市で行われる阿波おどりを主催する市観光協会が、約4億2400万円の累積赤字を抱えていること…

新採研修から何を削るか

今度の4月に入庁する新規採用職員の研修の中で、地方自治制度について講義せよというミッションを拝命しております。 持ち時間は3時間。 レジュメとかパワポのスライドとかレッスンプランとかぼちぼち用意しているのですが、3時間で地方自治制度を語ると…

ちばにゃん(cv:小桜エツコ)

タイトルと同じこと一度は考えたよね、みんな。 妻「チバニアンの講演会だってー(新聞か何か見ながら)」 娘「つか、チバニアンって何なの、結局」 妻「千葉県にそういう地層があってね」 俺「違ーう!(鼻息荒い)」 娘「あ、始まった」 俺「チバニアンは…

収入証紙の終わる日

お客様「公立高校の受験に使う、印紙?欲しいんですけど」 俺「○○県の収入証紙でよろしいですか」 お客様「そうそう、それ。公立高校の受験用でいいのよね?」 俺「県立高校の受験でしたらこの証紙で大丈夫です。■■市(おとなりの政令市)の市立高校の受験に…

分権改革は第3の改革の名に値するか

市町村アカデミーに行った際、何人もの先生方から「平成11年の分権一括法をはじめとする平成の地方分権改革は、第3の改革である」という教えをいただきました。第1の改革は明治維新で、第2の改革は日本国憲法の下での戦後改革です。 ところで、明治維新で…

これが最後の行政不服審査とは思えない

いずれ第2第3の行政不服審査が(ヤメロ ほんの1か月前くらいに、審査請求の審理員補助者の業務を終えたばかりですが、早くも次の話が来ました。 審理員・審理員補助者の選任というのもなかなか難しい問題です。自治体の規模にもよりますが、選任候補者と…

自治体は長期債を買うべきか

金利が上がりませんね。 いや、日銀のイールドカーブ・コントロールが奏功しているということですから、批判するものではないのですが。ただ、国債が7年ものくらいまで利回りマイナスに沈んでいる現状、運用で利回りを取ろうとするなら、10年ものより長い長…

金融機関検査

会計管理者は、指定金融機関、指定代理金融機関、収納代理金融機関の検査をしなければいけません。(地方自治法施行令168条の4) 後輩「収納代理金融機関の検査って、何を見ればいいんですか?」 俺「基本は、金の出入りが合ってるかどうかだね。納付書の原…

ドラゴンハイパー

災害現場確認でドローン隊発足02月05日 17時03分神奈川県大和市は災害時に現場の状況をいち早く確認するため、ドローン12機を新たに配備し、操作できる消防隊員で作る「ドローン隊」を5日、発足させました。(以下略) NHK 首都圏NEWSWEB より 妻「ドロー…

日銀の代理店

収税担当課の人:「国家公務員の源泉税で、還付が生じまして」 俺:「はあ」 税:「先方の国の機関としては、国所定の納付書で払ってもらえるとありがたいそうなのですが」 俺:「それって」 税:「この納付書を取り扱える金融機関が当市にはないんじゃない…

長野逐条が捨てられない

D-lizの自宅本棚には、埃っぽい長野逐条が、捨てられずに置いてあります。長野逐条です。ここ大事なので2回言いました。 いまの自治体職員で、もはや「自治の神様」長野士郎を知る人も少なくなってきたでしょう。私が役所に入ったのは2001年(平成13年)です…

宇津木村を知っていますか

かつて日本にあった村である「宇津木村」をご存知でしょうか。 現行の地方自治制度下で唯一の「町村総会」の設置された事例として、自治法の教科書などによく載っています。伊豆諸島の八丈島に隣接する「八丈小島」にあった村です。八丈小島には鳥打村と宇津…

大雪が降ったせいで車は長い列さ

ほんかくてきよ、ほんかくてき(手紙魔風)。 黒潮流れる温暖な地域に住まうD-lizですが、さすがに今日は大雪に見舞われております。 明日の出勤が思いやられるところですが、実は私、過去に雪国に住んでいた時期が少々ありまして、雪道を歩くのはそんなに苦…

指定金融機関とは

指定金融機関の前の金庫制度について調べようと思ってネット彷徨ってみましたが、まあ出てこないこと。そもそも、昭和38年の自治法改正で指定金融機関制度になる前、自治法の関係規定がどんな規定だったのかを調べるのさえ容易ではありませんでした。 古い法…

行政不服審査の事実認定

行政不服審査法に基づく審査請求の審理員補助者なんてのも経験させていただきました。審理員、じゃなくて補助者って辺りもポイント。そして、審理員さんがクオリティ高すぎて補助者が役に立ってない辺りもお察し。 個別事案に係る情報はこんなとこには到底書…

ロールダウン効果

債券運用の外部研修があったので、後輩に行ってきてもらったときのこと。後輩の作った復命書を見ながら。 上司「この、ロールダウン効果っていうのが前からよく分からないんだよね。どうして債券が値上がりするの?」 俺「イールドカーブが順イールドの場合…

フグは食いたし(ところで法的根拠は

スーパーのフグの切り身に肝が入ってたというニュースが。 15日に肝臓を含んだヨリトフグの切り身を7パック準備し、5パックが売れた。同日午後、購入者の一人から「パックに肝臓が入っている」と豊川保健所に連絡があり判明。県は同法に基づきスーパーに…

調定は何のために

前の上司との会話ですが。 上司「他の課の奴からさー、『調定って、何のためにやるの?』って聞かれてさ」 俺「何て答えたんですか?」 上司「『自治法に書いてあるだろ、読んどけ』って答えてやったよ」 俺「…いや、圧倒的に正しいですが身も蓋もなさすぎっ…

78条徴収金が強制徴収債権化(遅すぎる反応

もう3年以上も前の法改正ですが、生活保護法78条の徴収金が強制徴収債権に改正されていることに、最近ようやく気づきました。 改正法(平成25年法律第104号)に経過措置の規定があり(附則11条)、平成26年7月1日以降に支弁した保護費の費用にかかる徴収金…

分権と自治

ここ二十年くらいの分権改革の中で気になっていたのは、「分権」の語ばかりが前に出て「自治」の語をあまり見られなかったことだ。いっとき、地方分権から地域主権へ、というような語句の使用がされかけた頃(主権は国民のものだろう、というツッコミはさて…

これが働き方改革なのか

◎一太郎からワードに統一=スマホ対応で残業削減ー農水省 農林水産省は、1月から文書作成に使うワープロソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一し、順次切り替えを進めている。これまでジャストシステムの「一太郎」とワードを併用してきたが、ワードは…